仕事と就活のメモ帳

就活とか仕事の話とか

無い内定の学生へ。まだ休んじゃダメだ

6月も半ばになりました。

そろそろ就活の明暗が分かれてくる頃とはよく言われますが、

内定自体は以前からもらっていたという学生は多いでしょう。

しかし、今の時点で無い内定なんだけどどうしたらいいの?

と考えている方もいるかもしれません。

今の状況ををなんとか打開しなければなりません。

ここからの就活をどうしていくべきか考えてみましょう。

 

周りと自分を比較しない

 

自分の気持ちを追い込まないようにすることが大事です。

無い内定で苦しんでいる状況にあって、

周りの学生と自分の状況をくらべてしまいやすいのですが、

絶対にやめておきましょう。良いことは何一つとして無いからです。

内定をとった学生のアドバイスは役に立つかもしれませんが、

劣等感のようなものが生まれないとも限らないですし、

自分と似たような状況の学生と話しても解決の糸口が見つかるとは思えません。

極端な話、友人の就活が上手くいっていたとしても、

上手くいっていなかったとしても、あなたの就活には何の関係もないです。

自分のことだけに集中しましょう。

 

休んでいる暇が本当にあるのか?

何においてもそうですが、自分の思うように結果が出ない時は非常に苦しいです。

経団連のスケジュールの影響もありますが、

私も内定が出るのが比較的遅めだったのでわかります。

私が入社した企業の内定は8月に出たのですが、

広報活動は3月から解禁でした。妙に就活の期間が長引いてしまったので、

6月7月は中途半場な中だるみの時期でしたし、

ただでさえクソ暑い日差しの中にあるのに、

真っ黒なスーツをわざわざ来て出かけなければならなかったので、

就活というイベント自体に軽い恨みすらありました。

辛すぎて一旦休もうかな・・・と思ってしまうこともありましたが、

果たしてそれで状況が変わるのでしょうか?

安易に休んだ方がいいという人はいますが、

時間が経てば経つほど、確実に採用の枠は埋まっていってしまうのです。

あまりに気が滅入ってしまわないように、

もちろんリフレッシュしなければなりませんが、

就活を一度でも止めてしまうのは非常に危険です。

 

休みなんて後でいくらでも取れる

内定を取るまでは休まずにいきましょう。

自分の就活を他人に任せることはできません。自分で何とかするしかないです。

辛いなら休めと優しく言ってくれる人はいますが、

その人は自分の無い内定の責任を取ることはありません。

無論その人のことを責めるのはお門違いです。全て自分の責任だからです。

なので、繰り返しますが内定を取るまでは動き続けましょう。

逆に言えば、内定さえ取ってしまえばいいのです。

そうしたら後でいくらでも休むことができますし、

気の済むまで遊び倒せばいいのです。

今までたまった鬱憤がある分、卒業前は天国のような時間になります。

(遊びすぎて単位を落としたら本末転倒ですが)

しかしそれまでは、絶対に就活の足を止めてはいけません。

今年の就活は、今しかできません。

 

就活のやり方は考え直そう

一旦休んだ方がいいという理由には気持ちを晴らすということがありますが、

さらにもう一つ、これまでの就活のやり方を改めるためです。

今の時点で内定が一つもないなら、どこかに問題があるのかもしれませんので、

どうにかして軌道修正をしなければなりません。

しかし、就活のやり方を考え直すことは動きながらでもできます。

何か改善点は無いかと考えながら就活を続けましょう。

とは言っても、自分のことを客観的に見つめることは難しいです。

ただでさえ気持ちに余裕がない状況なのですから、

一人で考え込むようなことを繰り返していくと、

余計にネガティブな思考に陥っていきます。

そうならないように、客観的なアドバイスを求めましょう。

まずはキャリアセンターに行くのがオススメです。

就活で第一志望に落ちた学生へ

正式に選考活動が解禁されてからある程度の時間が経ちました。

経団連のスケジュール的にはスタートしたばかりですが、

実施はすでに最終面接をしているという企業も多く、

大手企業の採用の第一波はすでに決まっているでしょう。

第一志望の企業から内定をもらえた喜びの声も、

残念ながら内定を取れなかった声もありますが、

落ち込んでいる場合ではありません。

ここからの就活をどうするか考えてみましょう。

 

学生は第一志望の結果がわかる時期

人気のある企業は一通り最終面接を終えて、

内定を出し終えている頃ではないかと思います。

志望度の高い企業の選考を落とされると、

ひどい無力感と無気力に襲われますよね。軽い絶望です。

お祈りの文書をもらってショックを受けない人はいないですよ。

そしてやる気がなくなって休んでしまいたくなるのですが、

今は落ち込んでいる場合じゃないですよ。

むしろここからが本番です。

 

企業は有望な学生を取り逃す時期

よくよく考えてみてください。

世の中にはいくつもの内定を取っていく優秀な学生は存在しますが、

どんなに優秀な学生でも入社することができるのはたった一つだけ。

それ以外の会社は内定辞退するしかありません。

なので、企業側は一番に採用したい学生を取り逃がすことになります。

つまり内定辞退が一気に増える時期でもあるのです。

企業側もある程度の内定辞退を見越して動いてはいるので、

今の段階ですでに多めに内定を出しているでしょうが、

多少ブレはあるものの毎年の採用枠は決まっています。

予想外に辞退する学生が多いと新たに追加で採用しなければなりません。

学生側から見れば第一志望に落ちたとか、内定が取れないとかで辛い時ですが、

企業側にとっても決して終わったわけではなく、

まだまだ採用活動を休むわけにはいきません。

 

ここからは第2ラウンド

というわけで、ここからは第2ラウンドです。

選考活動が解禁されて最初の1週間で

人気企業の内定枠はそれなりに埋まってしまいますが、

もしあなたが最終面接まで受けることができていたのなら、

たとえ落ちていたとしてもあなたに問題があるわけではありません。

採用枠が足りなかったというだけの問題です。

むしろそんなあなたを狙って採用をする企業もあるでしょう。

ESや筆記試験の段階で落ちたのならいざ知らず、

ランキングに載るような人気企業の最終面接で落ちた学生は、

企業側から見てみると全くもって優秀な人材ですよ。

有名な会社=良い会社ではないですし、無名の会社=悪い会社でもありません。

第一志望の会社があなたに合っているかといえば、

実はそうではないかもしれませんよね。

落ちた場合にもう他の企業で決めているというのなら

もう就活をやめてもいいですし、ちょっとくらい休んでもいいかもしれませんが、

まだ就活を続けるのなら、というか就活をやめるまでは一番重要な時期です。

 

軌道修正をしよう

最終面接までいけたのなら、あなた自身に問題はありませんが、

採用にあたって他の学生を比較されて落とされたことは事実です。

何か落とされる理由があったのかもしれません。

その理由がなんだったのか今一度考えてみましょう。

はっきりとした答えがわかるわけではありませんが、

もし思い当たることがあるなら一つずつ潰していきましょう。

内定をすでに持っているとか、最終面接まで受けたあなたなら、

自分で考えて軌道修正していくことができます。

時には第三者にアドバイスを求めてもいいですし、

納得できるまで企業研究と面接を繰り返していきながら、

改善できるところを探して諦めずに就活を続けてみましょう。 

インターンシップには参加するべきか?

インターンシップは就活が本格化してくる前の、かなり早い段階から行われています。

これに参加するべきか?という疑問は毎年就活生を悩ませます。

今回はインターンシップについて考えます。

 

まず、インターンシップとは何か?という話ですが、一言でいうと職業体験です。

興味のある企業のインターンシップに参加することで、

実際に働いている社員から仕事の内容を教えてもらったり、

簡単な仕事を用意してもらい、グループを組んで議論しながら結果を発表する。

というのがよくある内容です。

学生にとって、早いうちから興味のある企業について知ることができ、

その仕事内容についても理解を深められる点でメリットがありますが、

裏を返せば、企業側にとっても広報や選考が解禁される前から始められる、

実質的な選考活動だという捉え方もできます。

インターンに参加すべきかそうでないかと悩む原因は、

面倒だし苦手だからできれば行きたくないけど、

参加なかったら選考で不利になるのではないか?という不安があるからでしょう。

インターンシップの参加が選考内容に加味されているか、

明言する企業はほとんどないでしょうから、

はっきりしたことは最後までわからないのですが、

参加した学生としていない学生でどちらが有利かと聞かれれば、

やはり参加した学生の方が有利ではないかと考えてしまうものですね。

 

参加した方が良いのか?という質問に対する答えですが、

時間に余裕があるなら参加した方が良いです。

これは間違いありません。

単に選考で有利になるとか不利になるとかの以前にメリットが多いからです。

まず、会社にお邪魔させてもらうことができる機会はそう多くはないので、

選考が始まってから行くことになるであろう場所がどういった様子なのか、

事前に見ておくことができます。

初めて行く場所と、二回目に行く場所では心の持ちようが全く違います。

仮に面接会場とインターンシップの会場が違ったとしても、

その企業の内部に一度入ったか入っていないかの差は大きいです。

また、

インターンシップのプログラムの中ではディスカッションなどがありますが、

本番の面接と違ってそれほど気負いせずに臨めますし、

社会人と接する機会を増やしておくことで面接慣れすることができます。

仮にインターン何か失敗したとしても本番ではないので何とかなりますし、

むしろ、インターンで先に失敗しておいた方が良いかもしれません。

 

インターンに参加したことが主体性や行動力のアピールになる点も外せません。

最終面接で全く同じ条件の学生が二人いたとしましょう。

学歴、課外活動、佇まい、性格などが同じだとして、

片方がインターンに参加し、もう片方は参加していないとしたら、

どちらの方を採りたいかと言えば、やはりインターンに参加した学生でしょう。

インターンシップに参加するということで、その企業への興味を持ち、

就職を志望しているのだという言葉に説得力が生まれます。

 

とは言っても、別にインターンシップへの参加は必須ではありません。

やはりインターンシップはその仕事内容や社内の様子を知りたいという、

純粋な企業研究を目的に行くことが望ましいです。

その企業への志望度もそれほど高くなく、

企業研究も四季報などで事前に調べられる情報で十分だという場合は、

わざわざ参加する必要はありません。

選考に有利になるかもという理由では参加の強い動機にもなりにくいです。

また、インターンシップに参加していなくても内定を取る人は取ります。

正直それほど行きたくないなぁと思うのなら無理する必要はありませんし、

授業があるならそちらをまずは優先すべきです。

それにインターンシップは後々の面接での話のタネにすることができますが、

サークルや勉強を頑張ったという話でも全然問題ありません。

インターンに参加したはずの時間を使って、それ以外のことに取り組めば良いだけです。

資格を取ると就活に役立つか?

大学生活は4年間あります。

その間に、「将来役に立つように資格でも取っておこうかな。」と考えたことのある人は多いでしょう。

でも何を取ればいいのかわからないし、

本気で取ろうとするならそれなりの時間と勉強が必要です。

4年もあるとは言ってもいつかは終わる大学生活です。

せっかくなので時間の限り遊びたいですよね。

だけど、それでも3年生の頃には就活というビッグイベントが待ちかまえている以上は何もしないわけにはいかない。

「なんとなく取ったほうがいいだろう」とは思いつつ実行にはなかなか移せない。

そういった学生が就活を意識し始める頃に聞きたくなる質問のひとつです。

この記事では就活のために資格を取るべきなのか?資格を取ると役に立つのかを考えます。

続きを読む

やるべきことは後回しにしない。時間を有効に活用するタイムマネジメント

こんにちは。今日は仕事の話です。

学生の頃、夏休みの宿題にいつ頃から取り掛かっていたでしょうか?

私はどうしても最後の3日前からしか始めることができませんでした。

学生の時、宿題をはじめの3日の間に終わらせる習慣をつけておけば、

今はこんなに苦労しなかったのかなぁと思うと、

「宿題は早くやっておけ」という言葉、

素直に聞いておけば良かったとつくづく思うところです。

 

明日やろうはバカやろう

夏休みに限らず、普段の授業から

学校の先生って人によっていつも宿題出す人と出さない人がいるじゃないですか。

漢字ドリルとか数学の問題集とかは、

授業が進むのに合わせて必ず出す先生が多いですが、

国語とか社会科系なんかは、

宿題を出さない日の方が多いのに、いきなり出てくる時がありますよね。

しかも出てくる時に限って他の予定があったり、

面倒な内容のものが多かったりします。

なんだか仕事も学校の宿題に似ているなぁと思うもので、

だいたいこの日に宿題が出るだろうなぁと予想できていたのに加えて、

思ってもみなかった宿題が出ることがポンポン出てきます。

毎日やらなければならない分だけでもいっぱいいっぱいなのに、

元々予定していた分に加えて予定外の宿題が出てくるので、

やるべきことがどんどんと増えていくのです。

例え、それがどんなに小さなタスクだとしても、

「これは後でやろう」という気持ちになってしまったが最後、

他のタスクもどんどんと後回しにしてしまうクセがついてしまい、

結局、それが期限ギリギリになるまで溜まってしまうことになります。

しかも、簡単なものはすぐ終わらせられるので良いのですが、

大抵、後回しにするのは取り掛かりが面倒だったり、

難しくはないけど時間がかかったりと一癖あるものばかりです。

で、最後の最後で期限前の仕事ばかりが残って、

尻を叩かれながらやるハメになり、てんやわんやになってしまいます。

そうなると普段ならミスなくできるはずのタスクも、

時間がないので雑になり、最終的に間に合わないものも出てくるし、

雑にこなしたせいでミスが発覚してやり直しになって余計に時間を喰うと。

全くもって良いことがありません。

 

明日やろうはバカやろう」って言葉。

語呂もいいし、ホント良い言葉ですね。

肝に銘じて明日からまた仕事していきたいと思うものですが、

気持ち一つですぐに変えられるなら何事も苦労することはないです。

こうした仕事を早く正確に終わらせられないという問題は、

昔から随分と対策が考えられていたようで、

集合研修の項目にいちいちタイムマネジメントがあるのも、

時間が足りなくなる問題を解決するのに一役買ってくれるからだと

ここ最近になってようやく気づきました。

時間を有効に活用して仕事ができるようになるためのメモを、

覚えている範囲でこの記事に書き残しておこうと思います。

 

仕事の分類

大まかに、仕事は4つに分類することができるそうです。

・緊急で重要

・緊急だが重要でない

・重要だが緊急でない

・重要でも緊急でもない

営業の仕事内容をこの4つに分類するとどうなるのでしょうか?

思いつく限りで分けてみます。

・緊急で重要

一日の収益、各商品の販売の進捗、上司への報告など、

1年、半年、3ヶ月、1ヶ月、1週間、1日、と期間に分けて目標があります。

通年の目標を単純に期間で分けただけの場合もありますが、

1日ごとに振り直した分はその日のうちにやりきってしまわないと、

遅れてから取り返すのは難しいので、

今日の目標数値を達成することが緊急かつ重要なことでしょう。

 

・緊急だが重要でない

努力目標の商品、収益になりにくい商品、期限が先の商品、業務連絡のメールチェックなど

数ある商品のうち、メインの商品の進捗が最重要視されます。

しかし、それ以外の商品群にはメインの商品に対してそれほど重要視されていない、

もしくは販売に力を入れていない商品も存在します。

そういったものでも、期限があるので後回しになりやすいのですが、

後に回したことで期限前にたくさん残ってしまっているようなものや、

それほど収益や自分の成績にならないけども販売目標がある。的なものです。

 

・重要だが緊急でない

新規開拓の見込み作り、顧客への連絡、訪問。

進捗を常にチェックしているような商品群は緊急性が高いですが、

全体の成績で見れば大きな影響を与えないものも多いです。

数字ではっきりと比較されてしまうのが営業なので、

やはり成績は良いに越したことはありません。

連絡するたびに商品の提案をからめてしまうと角が立ちます。

なので既存の顧客に対しての挨拶や細かい連絡などは、

それが今すぐ、自分の成績に反映されるものではないのですが、

世間話や面談で意向を確認しなければなりません。

怠っていれば必ず顧客との関係が悪くなってしまいます。

また、一発決まれば一気に成績が良くなるような大口の見込みなどは、

新規開拓からが多いのですが、それには時間がかかります。

大口の取引先になりうる見込み客は、忙しいですし、

まずそういった見込み客を見つけること自体難しいという面もあります。

そのため、時間と手間をかけて数多く当たり続け、

良い見込み客には継続して連絡し続けるという地道な作業が必要です。

 

・重要でも緊急でもない

机の整理、食事、支店内の行事の準備、など、

やったほうがいいけど、特に指摘されないようなことに多いと思います。

机とか見ていると汚い人と、綺麗な人は確かに分かれています。

ですが、机の綺麗さが仕事の実績にそのまま繋がるかというと、

私の周りだけ見てみればそんなことはないと感じます。

障子に関しては、寿命が長くなっているので、健康を維持することは

今の稼ぎを維持すること以上に重要だと思うのです。

そのため、食事こそ最も重要視するべきことなのですが、

今日の仕事と食事を比べると、現時点で緊急性と重要性が圧倒的に劣るようにみえます。

 

まずは仕事を振り分けて優先順位を決める。

営業の仕事で4つに分類すると・・・という項目でしたが、

もっと他にもいろいろとありそうですが、ひとまず思いつく分で書いてみました。

どの順番で仕事を行うかという段取りができれば、

(予定外の仕事さえ入らなければ)その通りにやればスムーズに進められます。

何から取り組むべきかは状況によって変わるとは思いますが、

まずはその日にやるべき仕事を上の4つに振り分けて、

優先順位を決めていくとうまくいきそうですね。

 

一番時間を使うのはアポイントでの外出

顧客との関係を深めるためには、

やはり実際に顔を合わせて会話することが一番良い方法なのは間違いないです。

次点が電話になり、そのあとに手紙、メール、FAXと続くように思います。

なので外出して顧客を周り、少しでも顔を覚えてもらいながら仲良くなり、

取引の意向をヒアリングすることが重要なのですが、

外出中は事務作業や他の仕事は全くと言っていいほど手をつけられなくなります。

車や電車の中では一人なので邪魔が入らず、

残りの仕事をどう進めるかをゆっくりと考えることはできるのですが、

外出中に顧客から連絡が入っていたり、

朝には出ていなかった指示が追加で出されていたりと、

外出前と状況が変わっていることも多いです。

一番仕事のできる上司は、外出は必ず夕方からと決めているようです。

もちろん必要なら朝に出ることもありますが、

途中で出ることはほとんどありません。

外出するなら朝一か夕方の遅い時間帯にして、

残りの時間は事務所でまとまった時間を確保しています。

おそらく、午前中や昼過ぎにアポイントを取ってしまうと、

朝の1、2時間と夕方の2、3時間と事務所で使える時間がバラバラになり、

落ち着いて仕事に取り組むことができません。

アポイント先で提案や連絡をするための資料の準備する時間が必要ですし、

戻ってきてからも、報告と預かった書類の提出、荷物の片付けなどがあるので、

ただでさえ中途半端な時間に出入りすることで分断された残り時間が、

さらに自由が利かなくなります。

他にも、じっくりと取り組まなければならない仕事は、

集中力が高るまでに時間もかかるので、

実質的に使える時間がさらに減るというデメリットもあります。

そのため、顧客の時間的な都合はあるので擦り合わせは必要ですが、

外出の時間をコントロールすることがかなり重要だと考えています。

 

まとめ

日々仕事をしていると、漫然としがちです。

一体どんなことにどれくらいの時間を使っているのか、

正確に把握することって意外と難しいです。

時間を決めて、順番を決めて、効率良く仕事を進められるようになりたいです。

今、自分自身が時間が足りなくて困っている状況だったので、

ひとまずのまとめとして書いてみましたが、

書いている自分でうまくまとまってないなぁと感じること請け合いなので、

改めて勉強してまとめ直そうと思います。