仕事と就活のメモ帳

就活とか仕事の話とか

自席に掛かってきた電話はすぐに取る。

今回は「自分の席にかかってきた電話をすぐに取ろう」という話です。

私は恥ずかしながら不在の社員の席にかかってきた電話を取るまでに時間がかかりますが、

自分の席にかかってきた電話は1コール以内に取るようにしています。

しかし、人によって電話を取るまでの時間には差があるようで、

1コール以内にすぐ取る人もいれば、3コールほど待つ人もいます。

どうしてすぐに取らないのか、少し観察してみたことがあります。

すると、すぐに電話を取る社員は、本当にどの電話もすぐに出ます。

仕事、特に新規開拓が良くできる3つ上の先輩なのですが、

これにはさすがだなぁと思いました。

 

一方、すぐに電話を取らない社員も、実は全ての電話を時間をおいて取っているわけではないようです。

すぐに出ることもあれば、少し間をおいて取ることもあります。

何か作業をしている時にかかってきたため、

資料が入り混じらないように整理してから取る時と、

なぜか画面を見つめながら時間を空けて取っている時に大きく分かれています。

どうやら、かかってきた相手によってその時間が変わるようです。

出たあとの声の明るさや、受電時の表情を見てその理由がわかったのですが、

すぐに出たい相手と、電話を取りたくない相手がいるようです。

休みの日に会社から電話がきた時の気持ちを想像するとわかりやすいでしょうか。

電話を取りたくないというか、気がひける相手は存在します。

その気持ちはとてもよくわかります。

少し観察してみて、すぐに電話に出られない理由はわかりましたが、

たとえどんな相手から電話がかかってきたとしても、

やはり電話はすぐに取るべきです。

 

その理由の一つ目は顧客を待たせることになるからです。

個人の顧客とも取引のある会社なので、一人の社員が複数の顧客を担当しています。

中にはとても仲の良い顧客もいれば、あまりうまくいっていない顧客もいます。

だからと言って電話を出ないわけにはいきません。

何か用があって電話をしているのですから、

たとえ今すぐに出なかったとしても、結局あとで連絡しなければならないからです。

電話に出たくないのは、その顧客と良い関係を築けていないからですが、

電話を待たせることで印象が良くなることはありません。

仲が良い時は細かいことはあまり気になりませんが、

うまくいっていない時はどんなに小さなことでもかなり気に障るようになります。

これ以上の関係悪化を止め、改善していくためにはこうした細かいことにも気をつかう必要があります。

 

もう一つの理由は、同僚に間違えて取らせないためです。

隣の課までなら誰が席についているかはすぐにわかりますが、

二つ以上の課が離れていると

「電話がなっているのに出ていない=その席に担当がいない」という判断をしてしまい、

本当は席についているのに他の社員が出てしまうことがあるからです。

何か他の作業をしていたのを中断して出てくれた社員の時間を無駄に使わせることになりますし、

結局、自分に回ってくるので電話に出ることには変わりありません。

実際、私がそうした経験が何回かありました。

単純に時間だけを見れば大したことはないのですが、

せっかく進めていた作業や考えていたことも、

全て中断して電話を取ることになります。

表面的にはわからない部分で無駄にしていることが多いのです。

そういう理由があるので、私は間違えて時間を無駄にさせないようにしようと思い、

自分の席にかかってきた電話はすぐに取ることにしています。

営業の結果が出なくて苦しい時は種を蒔く。

仕事で良い結果を出すことができず、苦しい時は誰にでもあります。

この記事を書いている私がまさにその状態です。

新規開拓の業務を含む営業職では仕事量が一年の中で変わることはほぼありません。

既存顧客との取引と新たな取引先の開拓を常に続けていく必要があるからです。

その月の目標が達成できようができまいが、

月の初めには目標が更新されて新たに予算や個別商品の推進がスタート。

そういったことがずっと続いていきます。

 

常にうまくいくことはない。

運が良いと、同じ時期に大口の取引ができるなど、

良い仕事ができるときが時々あります。

しかし、それを1年、2年と続けて結果を出し続けるのは簡単ではありません。

運が良いだけでなく、営業としての実力が必要だからです。

私はたまたま昨年、良いことが重なったおかげで、

営業成績としては上のほうに位置することができました。

しかし、現状の成績は平均よりも下回っています。

 

落ち込んでも変わらない

結果が出せないと、気分が落ち込みます。

進捗状況を確認する上司からの声も厳しくなります。

短期間であったり、今は結果が出ていなくても、

後々に大きな取引ができる見込みがあるというのであれば良いのですが、

そういった見込みもなく、延々と出来ない時期が続くと、

さすがに精神的に参ってくることもあります。

しかし、落ち込んだ気分のまま仕事を続けても何も改善することはありません。

行動量も集中力も落ち続け、調子が良かったときのようには仕事ができないからです。

成績不振→モチベーションのダウン→成績不振→モチベーションのダウン

このように悪循環に陥ってしまいます。

何とか這い上がろうと動かない限りは、そこから抜け出すには、

1年に一回あるかないかの運を引っ張り込むしかなくなってしまいます。

 

苦しい時は種を蒔く

たとえ今すぐに成績をよくすることはできないとしても、

やがて成績が良くなるように種まきをしなければなりません。

勤めている会社によってできる種まきの中身は違ってくるでしょうが、

私の場合は今は新規開拓のアプローチ件数を増やしています。

もちろん足元の数字は大事ですが、

無理のある営業をして一時的には数字が上がったとしても、

それ以降の取引に繋がらなくなってしまうことがあれば、

余計に自分の首を絞めることになってしまい、本末転倒です。

既存の顧客の数は限られているので、

新たな顧客を次々に作り出していくほうが、

顧客一人当たりに対する連絡もしつこくなることはありませんし、

精神的にも余裕が出てきますし、

意向に沿った案内ができるようになります。

今は苦しかったとしても、

やがて成績が上向いていくように、じっと耐えて行動する必要があります。

 

調子の良いときこそ頑張る

一番重要なのは、調子の良いときにこそ頑張ることです。

一つ注文を取れたときに、タバコ休憩に行く人と、

一つ注文を取れたときに、次の瞬間にはもう電話をしている人では、

長期で見れば成績に差が開いてくるでしょう。

要するにサボらないことが重要です。

昨年の暮れ、たまたま良いことが重なったおかげで、

通年の成績が良くなったために、サボってしまった結果が今の私の状況です。

次にまた調子が上がってきたときには、

常に維持することは難しくても、少しでもその状態が長続きするように、

調子の良いとき、結果が出ているときこそ行動量を落とさずに

仕事をするべきですね。

大卒という学歴って本当に意味があるのか?

ぶっちゃけ大学っていく意味あるのか?

ふと、そんなことを思ったことはないでしょうか?

周りが進学しているから自分も流されるように大学に入学し、

そしてそのまま無事に卒業はできるかもしれないけど、

特にやりたいことがあるわけでもなし、

サークルやらバイトやらして授業は適当に流しながら通っているだけの学校。

大学はそれなりに楽しいけど、本当に大学にいく意味はあったのか?

私自身がふとそう思ったので今回は大卒という学歴の意味を考えてみます。

 

能力の違い

大卒だろうが高卒だろうが同じ人間なので、はっきり言ってできることに大きな差はありません。

強いて言えば習慣的に勉強することができたかどうかくらいのものだと思います。

とはいえ、努力する習慣を持っていること自体はとても重要なので、

就活において学歴は努力ができることを証明しており、

企業側はその点を評価しているという考え方もあります。

しかし、勉強ができる=仕事ができる

必ずしもそうなるわけではありません。

体を張った仕事はいくらでもありますし、

デスクワークといっても簡単な書類を含めた事務作業をしていることも多いです。

同じ職場で働いている二人で、高卒の方が仕事ができて大卒の方ができないということもあるかもしれません。

そういう意味では、大卒に意味はありません。

 

年収の違い

しかし、お金の面から見てみると明らかな違いが出てきます。

厚生労働省の調査によると、学歴による年収の違いが示されています。

普通に働いていると会社からもらえる給料がピークになるのは50〜54歳の頃が多いのですが、

一月あたりの給料の金額を比べてみると、大卒・大学院卒の男性では53万円程度。

高卒の男性では35万程度という調査結果が出ています。

20〜24歳の世代は、給料はそれほど変化が無いのですが、

年齢を重ねるに従って明らかに給料の伸びが違ってきます。

最終的にもらえる給料が20万近くも差が出てくるとなると、

さすがに大卒の学歴を持っていた方が良いと感じますね。

月収だけではイメージがつかないので年収で次は見てみます。

 

投資として見ると効率は良い

例えば、ストレートで大学を卒業し、

誰もが知るような大企業に就職して定年まで働くとします。

(これからはそういう働き方が少なくなるかもしれませんが)

こちらの日経の記事に生涯賃金の比較があるので見てみると

「学歴なんて関係ない」の真実 生涯賃金これだけ違う|マネー研究所|NIKKEI STYLE

大卒は2億8650万円、高卒は2億4000万円程度。

大卒の学歴があるかないかで4600万円程度の差が開くという結果になっています。

大学時代の1年間の授業料というと、高くても150万円程度が一般的だと思います。

600万円の授業料を払って大卒の学歴を取るか取らないかで、

一生のうちにこれだけの差が開いてくるようです。

大学は、いわゆる社会に出る前の最後のモラトリアムという言い方をされて、

大学で適当に遊んでいることが悪いことのように言われがちではありますが、

そもそも大卒という学歴を得るだけで、生涯賃金が増えるのですから、

どれだけ遊んでいようが大卒の学歴を取ること自体に相当の意味があることがわかります。

 

お金の話ばかりで気持ちの良い話ではないですが、

高卒ならもらえなかった4600万円のお金を稼ぐために

どうしても大学に行く必要があるという捉え方をすることで、

600万という決して安くない授業料にも意味はあり、

適当に遊んでいるように見える大学生活もれっきとして意味があると言えます。

授業料は投資。そのように考えるとおいしい儲け話と言えるのかもしれません。

大卒という学歴、決してバカにできません。

グチを言っても良いことないからやめよう

私自身がグチを言ってしまうことがあるのでよくわかるのですが、

グチを言うことってすごく楽しいんですよね。

普段から溜まっているものがどんどん吐き出されていくように思えるし、

「他のヤツもやっぱそう思ってるんだな」と共感したり、

文句を言うというよりも、誰かをネタにしていることもあります。

しかしそんな時はいつも「ろくでもない話をしているなぁ」と、

どこかで感じることもあります。

私自身はそう思ってグチをいうのは控えるように意識していますが、

客観的に見てもグチを言うことはとても危ないので止めるべきです。

そう思う理由を書いていきます。

 

居酒屋でのグチ

グチの言い合いになりやすいのは、やはりお酒を飲んでいる時でしょう。

ということは居酒屋が多くなります。

会社の外で、しかもお酒が入っている時のグチりあいほど怖いことはありません。

社外秘の話をしてしまっていたり、

顧客情報を漏らしてしまうことがあるかもしれないからです。

お客さんが同じ場所にいて、その話を聞かれていたせいで、

後からクレームになる可能性だって十分あります。

私は個人向けの営業の仕事をしていますが、

なにぶん田舎で働いているものですから、

飲めるお店もそれほど多くはありません。

ある日、楽しそうに飲んでいる一団があったのですが、

その人たちが話していることが「妙にわかるなぁ」と感じていました。

そう思ったのは、会話に出てくる用語や文句の内容が自分たちと似ていて、

同業の競合他社だったからなんだろうなぁと今にして感じます。

都心部ならそんなことはないのかもしれませんが、

壁に耳あり障子に目ありという言葉があるように、

狭い田舎では特にどこで誰が聞いているかわかりません。

 

グチを言うことで与える印象

グチをいうことのもう一つのデメリットは、

自分がそういう人間だと悪い印象を持たれてしまうことです。

例えば、あなたの同僚と話しているとします。

その同僚は嫌いな人が同じ職場にいて、

その人のことをボロクソに陰口を叩いていたとします。

自分はその話を聞きたいと聞きたくないのとに関係なく聞かざるを得ませんが、

相手は一通り文句をいい終えたら満足するかもしれません。

その場ではそれで終わりかもしれませんが、

果たしてその同僚が陰口を言うのはそれで最後なのでしょうか?

もしかしたら他の人にも同じことを話しているかもしれません。

自分の気に入らない人をこき下ろしているのですから、

陰口の相手はいつでも誰でもなりうる可能性があります。

「こいつは自分の陰口を言っているかもしれない」

最悪、そんな風に思われてしまうかもしれません。

口が軽いことにも通ずるかもしれませんが、

誰かの陰口を言う人は、他でもその話をしているかもしれないという、

悪いイメージを持たれるかもしれないのです。

 

友人・同僚がグチを言い始めたら?

ツイッターなどを見ていると「グチを言う人とは距離をおきましょう」と、

そんなことを書いているのですが、

実際距離を置くことができるかといえばそうではないと私は思います。

グチを言い合う人というのは普段から一緒にいることが多いからです。

一緒にいることが多いから職場や同僚のことがネタになるのであり、

また誰にでも聞かれていいことを言っているわけではないので、

あまり親しくない人と一緒にお酒を飲みながらグチりあうことはありません。

なので、基本グチを言い合うのは仲の良い人という認識を持っています。

グチを聞くのが嫌いな人でも、

仲が良い相手に対してグチを言ってるから距離をおく。

というのはあまり現実的ではありません。

しかし、上に書いたようにその話を誰かに聞かれるかもしれないので、

グチを言い合っていて良いことは一つもありません。

もし同僚や友人が自分の聞きたくないグチを言い始めたときの対処方法は、

最低限のあいづちにとどめておき、少しずつ他の話題に誘導していくことだと思います。

 

新入社員・若手社員が上司に怒られない方法

よく上司に怒られるという悩みを持つ方へ。

どうしていつも自分だけが怒られるのか、

どうすれば怒られなくなるのか、

そういった悩みの解決法をこの記事で考えましょう。

 

 

上司に怒られる理由

仕事中に怒られる理由というのは、

性格や反りが合わないといった感情的な部分を除けば、

ほとんどがミスに起因するものです。

もちろん例外は存在しますが、

やはり一番多いのはミスをしたからで間違いないはずです。

そのため、ミスをなくすことで怒られることもなくなります。

しかし、ミスをゼロにすることはできません。

それでもしっかりしているという印象を持たれていれば、

多少のチョンボは多めに見てもらうことができるかもしれません。

また、良くあるパターンは、「あいつは良く間違えるヤツだ」と、

悪い印象を持たれてしまったために、別に自分が悪いことをしていなくても、

何かと槍玉に挙げられることがあります。

「なんとなく怒る時はアイツ。」

そんな人、職場に一人くらいはいませんか?

最初は仕方ありませんが、失敗を連発してしまうと、

そんな居心地の悪い立場に陥ってしまう可能性があります。

そうした状況にならないようにミスを減らす方法を考えます。

 

ミスを減らす方法

マニュアルを読む

人は慣れていることで失敗することはありません。

しかし、初めて取り組むことについては要領がはかれず、

進め方もわからないままやらなければならないので必然的にミスが増えます。

なので、初めて取り組む業務は必ずマニュアルを読みましょう。

「わからないことは聞け」とは言いますが、

全く自分で調べずに聞きまくっていると、

「なんでもかんでも聞く前に自分で調べろよ」と、

良くあるダブルスタンダードな怒られ方をするのですが、

年次が高いほど自分の仕事に集中したいのに邪魔が入るので、

イライラしている時に質問してしまうとそういった形で怒られることがあります。

質問をする時は相手の時間を自分が奪っている。

これくらいの感覚を持っても良いかもしれません。

そして、マニュアルを読んだ上で、

「〜〜〜のようにやろうと思ってますけどこれで合ってますか?」と、

このように質問することで、上司もわりと気分良く親切に答えてもらえます。

 

進捗を報告する

上司にとって一番困るのは、

期限前にうまくできていない成果物を持ってこられることです。

資料を作成したりする業務でなかったとしても、

ギリギリになるまで注文が取れるか取れないかがわからなかったりすることも含まれます。

間違った進め方のまま最後までやってしまい、

「できました!」と喜んで持って行ったら全然違うことをしていて

大目玉を食らうというのは誰しも通る道ではありますが、

今やっていることが間違っていないかと、マニュアルを見て確認し、

念のため上司にも「これで合ってますか?」と、

忙しそうな時でもしつこいくらいに聞いていくほうが絶対に良いです。

間違っていたらその場で方向修正ができますし、

合っていたら上司の時間もそれほど取ることはありません。

むしろ良い具合に進めているのを確認してもらうことで、

良い印象を持ってもらうことができます。

 

早いうちにいろいろな業務を経験しておく

失敗は新入社員の特権といってもいいかもしれません。

掃除やトナーの交換などのどうでもいい雑務を含めて、

1年目のうちにできるだけ多くの業務を経験しておくことで、

後々に質問をする回数を減らすことができます。

質問をすること=相手の時間を奪うことなので、

なるべく上司の手を煩わせないように進めるのが良いです。

しかし、はじめのうちはミスが多くても「新入社員だから」で済むこともあります。

もちろんミスは少ないほうが好ましいのですが、

どのみちすべての業務を経験することになるのですから、

ミスするにしてもうまくやるにしても、早いうちに経験しておくほうが良いです。

 

 

まとめ

以上が、ミスを減らす方法、もとい上司から怒られない方法です。

社員研修で何度もやることですし、

よく言われることではあるのですが、何事も基本が大事です。

バカにすることなく取り組んでみると良いことがあるかもしれません。