仕事と就活のメモ帳

就活とか仕事の話とか

実話を基にした映画「アルゴ」の感想

久しぶりにアマゾンプライムビデオゆっくり映画を見ました。

 「アルゴ」という映画です。

ざっくりとした内容ですが、

1980年前後、イラン革命が起こった時のこと。

アメリカに亡命したパーレビ前国王を、

(イラン国民にかなり嫌われていた様子)

引き渡せと要求するデモがイランのアメリカ大使館前で行われていました。

次第にデモはエスカレートし、大使館の中にまでなだれ込んで

職員の大半を捕まえてしまいます。

しかし、

6人だけ、直前に抜け出してカナダ大使館に逃げ込んだ人々がいました。

逃げだしたことがバレたら最後、身の安全に保証はなく、

国外に逃げようにも厳しい検閲がかけられている状況。

八方ふさがりな状況の6人を助けるべく、

1人のCIAの職員が救助作戦を立案し、実行するというものです。

 

アルゴ (字幕版)

アルゴ (字幕版)

 

 

面白いのが、その救出作戦の内容が、

中東を舞台にしたSF映画のロケハンに来たという設定で、

6人の大使館職員を撮影スタッフに仕立て上げ、

イラン人の目をごまかして脱出しようという作戦でした。

劇中、作戦の承認をCIAの長官に求める際、

成功する可能性を考えると、最悪な作戦しかない中で

「他にもうすこしでもマシな最悪な作戦はないのか?」と問われた時の、

「これが最高に最悪な作戦です。」

という返しがなんともうまく言い表してるもんだ。という印象でした。

ちなみに、実話にもとづいて作られたそうです。

 

主人公を演じているのはベン・アフレックという俳優。

脱出に成功し、救助者の一人と握手をするシーンで、

普通なら笑顔を浮かべるようなシーンなのに、

渋い表情を崩しません。

派手なアクションシーンもなく、

全体的に地味な印象さえありますが、

救出作戦の最中、必ず自分が助け出すと約束したのに

中止命令が出たときの葛藤の表情など、

セリフ以外の部分で、

好きな人にはたまらないだろうなと思います。

 

感想としては、

実話にもとづいて作られた話という触れ込みではありますが、

命を奪われるかもしれない凶暴なイラン人から

善良な国民を救い出すヒーローの話。

というようないかにも勧善懲悪のアメリカっぽい映画です。

大使館の襲撃からその救出までをスポットしているので、

どうしてイラン革命は起こったのか、そもそもイラン革命は何なのか

というところはこの映画を見ただけではわかりません。

 

「この映画をみてもイランを好きになる人は米国人はいないし、

逆にアメリカを好きになるイラン人もいないだろう」

というレビューがあるように、

視点としてはアメリカ寄りになっているように感じます。

目立たないけど、家族を愛するある男の頑張りを応援する映画として、

楽しむのが一番良いのかもしれません。

距離的にあまり身近な問題として感じにくい中東の話ですが、

この作品をきっかけに調べてみるというのも面白いかもですね。

 

「頑張る」ってどういうことなんだろうか?

「あいつは頑張ってるって先輩言ってたよ。」

こういうことを言われるとかなり嬉しいです。

普段は外交中心に回っていて支店にいないから、

どうやって過ごしているのかは誰にもわからない。

だからサボることなんていくらでもできるし、

どれだけ頑張っていたとしても全く伝わらない。

続きを読む

就職しないで起業家や独立を目指す人たちを見ていつも思う。

昨今、というか何度も議論のタネになっている話ですが、

若くして起業や独立を目指す方について、思うことを書きます。

特に誰かを応援したり、批判したりするものではなく、

台風のように沸き起こっては鎮まるのを繰り返す、騒動の様子を眺めながら、今思っていることを書くだけです。

続きを読む

「自分は仕事を通して何を提供しているのか?」ある社長から教わったこと。

こんにちは。

入社してから約半年がたち、配属先の土地勘もそろそろ付いてきた頃です。

仕事に慣れてきたという実感は多少あるものの、まだわからないことや知らないこともたくさんあると感じます。

 

証券会社に入社したのは、月並みですが「ここで働けば自分は大きく成長できるはずだ。」という思いがあったからです。

とはいっても、「上司からみればまだまだ子供で学生と変わらねぇな。」と思われているのは間違い無いです。それでも半年前より進歩した部分もあるはずです。

 

証券会社で働くことのメリットの一つは、普通に過ごしていたら会えないような人に会える。という点にあります。

使い古された言い回しで「それがどうした?」と感じる部分も少しあります。

先日、明確にそのメリットを享受することができました。

続きを読む

最近読んだ営業の本

 

 

 

トークいらずの営業術

トークいらずの営業術

 

心理学で有名なメンタリストのDaiGoさんが書いた本。

営業に役立つノウハウとテクニックがシンプルにまとめられています。 

営業を仕事にしている人が、もつべきメンタルセットというのか、

気持ちの持ち方などが書かれているけども、読後の印象があまりない(^^;;

 

 

僕は明日もお客さまに会いに行く。

僕は明日もお客さまに会いに行く。

 

 お客様や、自分が接する人々に対する愛と感謝を思い出すことができる本。

今回の記事の中では一番読んでよかったなと思う。

本気で仕事に没頭できる時間を作ること。

相手のことを本気で知ろうとする気持ちがあると、

いきなり商品の売り込みをするようなことはなく、

朝の挨拶が誰よりも大きな声になったり、

お辞儀が90度で5秒間も続けたり、

普通の営業マンとは違う行動につながったりすること。

気持ちの持ちようの違いで、行動に違いができてくることなど、

色々と読んでて勉強になった。

しかもストーリー仕立てで書かれているのでスラスラと読めました。

感想薄いけど、今回の記事の中で、一番これが良かった。

 

 

 

 内容は上の本と大きくは変わらない。

営業はただ商品を買ってもらうためだけにあるのではなく、

人と人が接することについて学べるという大事な経験ができる仕事で、人生約80年の中で出会ったご縁を大切にしていこうという内容。

 

一つ印象に残った文章は、「マーカーを引いた文章を暗唱できますか?」という部分。

本を読んだら満足するだけでなくて、その本から得たことを忘れることなく、

自分の知識や行動として実践していかなければ意味がない。

この部分には本当に納得しました。

 

最近本を読んだ時に意識するようにしているのは、

その本を1つの文章でまとめてみること。

そうすると、一番重要な部分だけを抽出しないといけないので、

うまくまとめ上げる練習になるんじゃないかと思う。

 

 

 

人を動かす 文庫版

人を動かす 文庫版

 

人の気持ちを動かしたい時はどうしたらいいのか?

ということを書いている本。

日本語版で発売されたのが1937年の10月30日。

 

世に営業のノウハウやテクニックをまとめている本はたくさんあるけれど、

それらよりもずっと以前にまとめあげられていた

人と人が接するための古典と言うべき本なのかなと。

 

心理学の用語や理論のような小難しい話はせず、

シンプルで身近な話で説明してくれます。

 

まだまだ働き始めたばかりだけども、証券の営業をしていて感じるようになったのは、

人の気持ちを変えようとするのはとてもエネルギーと労力がいるということ。

 

もともと株などに興味のない人に、どんな商品であれ紹介して、

「これいいな」と思って、買いたいという気持ちになってもらうことが本当に難しい。

普通に働いて貯金して、そのお金をやりくりして生きていくという生き方をずっと続けてきた人に、いきなり株はどうですか?というのは中々通じない。

 

この本では、自身の営業の経験から人の気持ちを動かすにはどんなことが必要かということがまとめられている。

ここに書かれていることを頭に置きながら、また明日から頑張りたい。

 

 

支店に配属になってから数ヶ月が経ち、礼儀もなっていないような新人でも、

時たま、話を聞いてくれたり、もしくはたくさん話をしてくれたり、

自分を信用してお金を預けてくれたりする方に何人か出会うことができました。

いきなり電話をかけたり、飛び込みで訪問するなんていう迷惑極まりない行為をしているにもかかわらず、

お金を預けてもらえて嬉しいと思う反面、自分が勧めたもので損失を出してしまったら怖いなという気持ちや、どうして自分を信用してくれたのだろうと思うこともよくある。

期待をかけてくれているから、その気持ちを裏切ることがないように、

また明日から頑張ろうと思います。