仕事と就活のメモ帳

就活とか仕事の話とか

2016年はVR元年? 「VRビジネスの衝撃 「仮想世界」が巨大マネーを生む 」を読んだので感想

スポンサーリンク

「2016年はVR元年」と唱える本を読みました。

最近よく取り上げられているVR(Virtual Reality)について、

主にヘッドマウントディスプレイの話題を中心に

どのような使われ方がしているのか?

これからどうなっていくのか?

というのがわかりやすい文体で書かれています。

けっこう面白かったので最後まで一気に読みきることができました。

名前は聞いたことがあるけどよくわからない状態で読み始めたので、

同じような状況の方にとっては1冊目に読む本として最適だと思います。

 

 

概要

VRとは、いわずもがなバーチャルリアリティのことですが、

それを利用して作られているヘッドマウントディスプレイによって、

「あたかもバーチャルな空間に自分が実在するように」感じることができます。

その市場規模はかなり大きいとみられているようで、

米国の著名な金融機関ゴールマン・サックスは、VR・AR関連機器の市場規模が2025年に最大で1200億ドル(約12兆4000億円)にも達すると予測しています。この数字はテレビやノートパソコンの市場規模1000億ドル前後とまったくひけをとらない規模です。

とまで言われています。

簡単に言えば今のテレビやノートパソコンと同じかそれ以上に普及する可能性があると思っていいということでしょう。

VRの最終目標は、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚など人間の五感や、平衡感覚などさまざまな感覚に働きかけて、「現実世界と実質的には同じ空間」を作り出すことにあります。

 ここにいたるまでの過程として登場しているのがヘッドマウントディスプレイであり、

映画やゲーム産業との関連が深く、積極的な開発が行われていることが第1章で、

オキュラスリフトを開発しているオキュラス社の創業者である、パルマーラッキーと創業の逸話。

オキュラスリフトをメインに、プレイステーションVRやHTCバイブというハイエンドVRの3つの製品の特徴が第2章で、

日本でのVRの使われ方を個別の事例を紹介と、欧米と日本とのVRに対する考え方と開発の方向性の違いが第3章で、

ヘッドマウントディスプレイは過渡期であり、その先にARやMRと呼ばれるものがあり、最終的にはその場所を目指していくことが第4章で書かれています。

 

 

ロケーションビジネス

それも過渡期

その後、普及が進み、機能が向上し、手軽に世界各地の旅行などができるようになり、

その次に、VR体験の共有、VRそーしゃるが起こる。

 

VRランドスケープ ティパタット・チェーンなワーシン

 

感想

2章のオキュラスリフトを開発しているオキュラス社の創業者である

パルマー・ラッキーや、その事業に関わっているキーマンの話の部分が良かったです。

ここ数年の間、ネットで話題になっているオキュラスリフトの始まりが、

壮大な夢をもってスタートしたわけではなく、

「自分の満足出来るものがないから試しに作ってみる」という

割と庶民的?なところから始まったのが、

今では創業からわずか1年半で、20億ドルでフェイスブックに買収されるまでに至りました。アメリカンドリームです。

 

日本でのヘッドマウントディスプレイの使われ方に、

住宅展示場や建築物、結婚式場の下見に使われていることが書かれています。

バーチャルな空間で作られた建物を、実際に観に行かなくてもその場で体験でき、

部屋の間取りや建物の外観だけでなく、階層による景色の違いやエントランス、廊下の様子など今までではわからなかったこともわかるようになったそうです。

他にも、ヘッドマウントディスプレイ自体がまだ普及していない今は、

その体験自体に価値があり、しばらくの間はロケーションビジネスが流行るとのことで、ゲームセンターなどで、特別な部屋で実際に自分で体を動かしながら数人でプレイできるFPSゲームがアメリカやオーストラリアでプレイできるようになっており、予約でいっぱいになっているんだとか。

しかし、今は過渡期であり、より普及が進めばわざわざそのような場所に行かなくても気軽にVRで旅行をしたりできるため、その次はVRで体験したことを共有する方向に進んでいくだろうと今後の展望まで簡単に書かれていました。

 

今後の展望にまで言及はされていたのですが、

著者がゲームのジャーナリストをされていたことからか、

ゲームとの関連の深い話は多いのですが、それ以外のものが少なく感じました。

また現状の利用方法についての話が多く、

それまでの文章の割合にくらべて今後についての話が心なしか少なく思えます。

VR→AR→MRと(それぞれの言葉は説明されています)、

今後発展していくことが予想されていますが、VRの次にくるであろうARは(ポケモンgoも出ていますが)

まだまだ黎明期にあって、何ができるようになるのか想像できないことが今後についての話が少ない理由になっていそうです。

「こんなことができる!」って書かれている本があれば読みたい。

 

最後に印象に残ったのは、読み進めていくと度々出てくる「没入感」というワード。

企業の代表でありながら、ジャーナリストでもある筆者が実際に取材で体験した

ヘッドマウントディスプレイを使って実際に色々と体験した話が載っているのですが、

「没入感がすごい」ことがなんども繰り返されていて、

よっぽど面白くて興奮したんだろうなと文体から伝わってきます。

正直、頭に重そうなものを乗っけて、変なことをやってる。

くらいにしかイメージがなかったのですが、割と熱気のある文章で書かれているので実際に自分自身で体験に行ってみたいと強く思える本でした。

 

 

VRビジネスの衝撃―「仮想世界」が巨大マネーを生む (NHK出版新書 486)

VRビジネスの衝撃―「仮想世界」が巨大マネーを生む (NHK出版新書 486)