仕事と就活のメモ帳

就活とか仕事の話とか

企業側から見た就職活動はどんなもの?

スポンサーリンク

就職活動は学生にとっては人生の方向を決める一大イベントです。

しかし企業から見ると、毎年行っている自社の宣伝を兼ねた採用活動とも言えます。

ネットには、就活に関する情報を学生の視点から解説した記事がたくさんありますが、たまには企業側の視点にたった記事は多くはありません。

見方を変えてみると今まで気づかなかったことに気付けることもあります。

なので今回は企業から見た就職活動について考えてみたいと思います。

  

 

f:id:sakuma111:20160118122713j:plain

 

 

企業にとっての就職活動とは?

就職活動という言い方は、学生側から見た言い方です。自分がどの企業に就職するのかを決める出来事なので、当然このような呼び方になります。

日本には約400万の企業があると言われていますが、

その中から自分の就職したい企業を選んで選考に臨みます。

しかし企業側から見るとどうでしょう?

学生を自社に採用するので採用活動と言えます。

そして採用活動は、

人生に数回あるかないかの出来事ではなく、毎年行われている

自社の宣伝を兼ねた出来事です。

採用を担当する企業戦士にとって、採用した学生が社内でどういう評価を受けるかというのは、そのまま自分の評価にもつながるのではないでしょうか?

特にリクルーターをつけるような企業では、自分が推した学生がすぐに退職してしまったとなれば、社内での居心地が少し悪くなったりすることもあるかもしれません。

下手なことはできない。また会社のために良い人材をとりたい。

学生同様、色々な思いを持って必死に採用活動をしています。

あくまで想像ですが。

この辺は実際に聞いてみるか経験してみなければわかりません。

 

 

採用が学歴重視になる理由

毎年、新卒で50〜60万人の学生が大学を卒業します。

この中から、企業は自社が必要としているだけの学生を採用します。

日本には400万もの企業が存在し、

その中からたった一つの企業を選ぶという大変なことを学生はやらなければなりませんが、50〜60万人の中から必要な数の学生を選ぶというのも、相当に大変なことです。

企業は多額の費用をかけて採用を行います。

学生一人につき100万円かかっているという話もあります。

企業は、役に立つ優秀な学生が欲しいと考え、

同時に多くの学生の中から効率的に採用しなければなりません。

そのためにはどうすればいいか?わかりやすい指標があります。

学歴です。

 

学歴というのはそれまでの努力の量を示すものです。

勉強した分だけ成績を上げることができ、努力した分だけ良い結果を出せます。それに好きではないことを耐え忍んで続けることができるというのは、企業にとって役に立つことも多そうです。

もちろん学歴に関係なく優秀な人は存在します。

性格が仕事への向き不向きに影響することもあるでしょう。

しかし、だからと言って学歴を無視して採用をすることはできません。

学歴が高くなるほど努力ができることを示しているのだから、当然その学生は優秀である可能性も高くなります。なので自然と学歴を重視した採用になります。

こんなこと書いてるけど別に高学歴じゃないです

  

大企業にとっての採用活動

学生の人気が集中する大企業は、経団連の決定により採用スケジュールが大幅に変更になりました。

採用広報開始は12月から3月へ、

選考開始は4月から8月へと変わりました。

16卒はスケジュール変更の初めの年だったので、採用に悪影響が出ることを予想してインターンシップからの囲い込みを強化もしていたようです。

採用広報開始は3月からでも大きな問題はありませんが、選考開始が8月からというのはかなり問題があります。

正式な内定は10月に出さなければならないので、8月から選考を開始したのでは間に合わなくなるかもしれない。

そこで大企業がとった方法はこのようなものでした。

 

採用広報開始と同時に合説や各校の学内説明会に参加。

個別説明会に誘導してから、座談会などのイベントを用意したり、

リクルーターをつけるなどして実質的な選考を行いました。

筆記試験や面接にあたるものは7月までに終えておき、

8月1日の選考解禁と同時に最終面接を行う。

 

採用の流れは前年までと大きくは変わりませんが、

名前は違うけど実質選考だよ。

みたいなことは多くの企業がやっていたと思います。

こうすることで10月の内定式には間に合います。

 

下のグラフを見てみると

8月上旬の内定出しの割合が高くなっています。

このうちのほとんどは経団連に加盟している大企業のはずです。

 

f:id:sakuma111:20160118115657p:plain

http://www.disc.co.jp/uploads/2015/07/2015kigyou-report7.pdf

 

次にこの表を見てみると

従業員1000人以上、8月上旬(表の一番下、右から4番目)での、

内定を出す企業の割合が17.4%になっています。

他と比べて数字が高くなっています。

 

 

f:id:sakuma111:20160118115611p:plain

http://www.disc.co.jp/uploads/2015/07/2015kigyou-report7.pdf

 

 

結局、スケジュールが変わっても早いうちから選考を行っていたことになります。

17卒は、再び選考開始時期が変わって6月からになりました。

内定を出す時期もこれに伴って変わることになります。

内定出しは、16卒は8月の上旬に集中していましたが、

17卒は内定のピークがどうなるかわかりません。

どのみち、春のうちから広報はできるので、

説明会に早い時期から参加した方が良さそうです。

 

 

中小企業にとっての採用

では、中小企業からみた採用活動はどうでしょうか?

多分、これまでと比べてかなり難しいはずです。

1番の問題は、内定を出す順番が変化したことです。

15卒、つまり経団連の採用の指針が変わるまでは、大企業の内定は春頃に出ていました。中小企業ももちろん就活の初期から採用は行っていますが、大企業が内定を出した後に採用を開始する企業もありました。

 

大企業→中小企業

という内定の流れがあったのです。

 

しかし、

16卒の採用から採用スケジュールが変化したことによって、

大企業の内定は8月以降に出すことになりました。

経団連の指針には強制力がないので、絶対に8月以降でないと内定を出したらダメだということはありませんが、それでもその指針を守って大企業の内定の時期は遅くなります。

 

なので内定を出す順番が

大企業→中小企業

だったのが、

中小企業→大企業

に変化しました。

 

こうなると、問題が起こります。

本来予定していた採用数を達成できない。という問題です。

これまでは、大企業の選考から漏れた学生を選んでいたので辞退者は少なかったのですが、先に中小企業が内定を出すことになったことで辞退者が続出してしまうようになりました。

下のグラフを見てみると、前年と比べて内定辞退者が増えていることがわかります。

 

f:id:sakuma111:20160118113634p:plain

http://www.disc.co.jp/uploads/2015/10/kigyo201509.pdf

 

 

実際、8月に内定辞退のピークが来ています。(黄緑の線)

大企業から内定をもらえたので辞退した人が多かったはず。

f:id:sakuma111:20160118114444p:plain

http://www.disc.co.jp/uploads/2015/10/kigyo201509.pdf

 

内定辞退者が続出すると、企業はまた採用を開始しなければなりません。

しかし、8月以降に採用を再び開始しても企業が評価しやすい学生が少なかったりと、いろいろ問題が起こってきます。

こんな感じで、16卒の予定採用数に届かなかった企業が前年よりも多かったそうです。

こうしてみると、 中小企業にとっては厳しい状況になっています。

 

こんな風に言うと、「下手に内定取れても良くないかも」と感じてしまうかもしれませんが、就活をする上では、予め内定を持っておくというのは精神的にも進路の上でも絶対に必要です。

企業に迷惑がかかるからといって第一志望に絞って就活を行うのは危ないので複数の企業の選考を受けるべきですが、

内定を辞退するときは早めに、

そしてきちんと相手の理解を得るのが大切です。

内定が多いというのは、それだけ辞退する数も多いということです。

自分にも負担がかかるし、企業にも影響があります。

内定を得たことは大いに誇るべきですが、ただただ内定を多くとれば良いというものでは無いと思っています。

 

まとめ

今回は企業側から見た就活、もとい採用活動のことを考えてみました。

こうしてみると、全ての企業が採用スケジュールの変更に対応を追われています。

今年はまた採用スケジュールが変更されたのでさらに混乱するかもしれません。

また中小企業にとっては、採用活動が難しくなっています。

学生にとって就職活動は人生の方向を決めてしまう、重要で辛い出来事ですが、

企業にとっても採用活動は大変なことです。

しかしこんな状況でも、お互いに良い就職・採用ができるようにと努力している企業や人事の方はたくさんいます。

就活を妥協して適当に終えることはできませんが、就活生の立場を理解してくれる企業のためにも、誰もが納得して終えることができればと思います。

 

 

他にも就活に関することを書いているのでよかったら読んでみてください。